新着情報
《糖尿病患者会「輝(きらり)会」活動報告》らくらく健康メニュー~和食で減塩!~ 日本型食事でお祝い膳
平成29年4月23日(日)に恒例の厚生連の糖尿病患者会「輝(きらり)会」の総会・勉強会が開催されました。
新しい年がスタートして第2回目のクッキング教室です。今年のテーマは、『和食で減塩!』このクッキング教室は、輝(きらり)会の皆さまを中心に、手軽なメニューをおしゃべりも交えて、楽しく・美味しく・学ぶ会です。
和食は食塩の量を減らしにくい献立ですが、酸味・旨味・風味を上手に活用して今回は「お祝い膳」に挑戦しました!
1.『酒蒸し』
脂ののった旬の鯛と野菜を一緒に蒸して、仕上げは木の芽で香り付け。蒸すことで
食材の旨味が加わり、少ない調味料でも美味しく頂けます。季節の食材を使えば、
アレンジは自由自在です!
2.『お刺身』
鮮度が良いと素材の美味しさが薄味を補ってくれます。「青しそ・みょうが・
ブロッコリースプラウト」を添えて香味野菜の風味を味のアクセントに!
3.『茶碗蒸し』
丁寧にダシをとり、中に入れる具材も旨味が出る干ししいたけを使って旨味で減塩!
4.『紅白なます』
甘酢で味付けすることで、酢の酸味で味にメリハリがつき減塩効果。
5.『菊花豆腐の吸物』
昆布や鰹節などできちんとダシをとることで、旨味が加わり塩味は少なくても
おいしくいただけます。
豆腐を菊の花のように飾り切りすると、普段とは違いおもてなしの一品になります。
6.『桜餅』
桜餅といえば、桜色に色づけしたもち米で餡子包むのが定番。
今回は白玉粉を使ってフライパンで薄く生地を焼き、甘さ控えめの餡子でちょっと
ヘルシーな関東風桜餅に。簡単で誰でも作ることが出来ます。
おしゃべりを楽しみながらの時間はあっという間で、出来上がった料理をみんなで美味しく
いただきました。
次回の開催は、7月22日テーマは「らくらく健康メニュー~和食で減塩!
~油を使って日本型食事で減塩に」です。たくさんの方の参加をお待ちしております。