外来案内
睡眠センター
睡眠時無呼吸症候群の原因や症状
日本では「いびき」をかく人が、約2000万人いるとされ、そのうち「睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome:SAS)」の患者さんは約300万人と推定されています。最近では、この病気の認知度も高まりつつありますが、治療をうけている方はまだまだ少ないのが現状です。
ここでは、「SAS」について触れ、病気の早期発見・早期治療のための一助になればと思います。
睡眠時無呼吸症候群とは?
睡眠中の無呼吸や低呼吸により、睡眠が浅くなる・血中の酸素飽和度の低下・昼間の眠気・高血圧をはじめとする生活習慣病を合併しやすくなる病態です。
重症のSASの場合、寿命が短くなることも報告されていて、単なるいびきとは、簡単に片付けられない色々な問題を含んでいます。
原因
無呼吸(閉塞型)は上気道(空気の通り道)が狭くなったり・閉塞してしまうことにより起こります。
その原因としては、気道の周囲の脂肪沈着(肥満)、扁桃腺肥大、アデノイド(小児)、小下顎、下顎後退などがあります。アルコール、睡眠導入剤で舌の緊張が緩んだりしても無呼吸が生じやすくなります。

症状

治療を必要とするSASの患者さんに多く見られた症状・合併症
(当院の問診結果から)
症状 | 合併症 |
1.いびきをかく 2.無呼吸を指摘される |
7.高血圧 |
3.トイレに目が覚める 4.朝の口の渇き |
8.糖尿病 |
5.睡眠途中で目が覚める 6.胸やけ |
9.肥満 [BMI:body mass index] 体重(kg)/身長(m)×身長(m)が25以上 |
これらの症状や合併症がいくつか当てはまる方は、検査をおすすめします。
合併症
高血圧、動脈硬化、狭心症、心筋梗塞、脳卒中、心不全など。
社会的問題
昼間の眠気や疲労感などによって、仕事や学業に集中できなかったり、交通事故や労働災害を起こす原因にもなるなど、社会的にも大きな損失につながる恐れがあります。