外来案内
耳鼻いんこう科
耳鼻いんこう科概要
耳鼻咽喉科は、耳・鼻・のどの不調を訴えて受診する患者さんが多い診療科です。
しかし、あまり知られていないかもしれませんが、実際の耳鼻咽喉科で扱う疾患の範囲は多岐にわたります。
耳鼻咽喉科は、耳・鼻・口腔(口の中、舌)、咽頭喉頭(のどの中)、頸部(首にできた腫瘍、甲状腺、唾液腺)、顔面に生じた病気を扱う診療科です。
当院を受診される患者さんは、難聴やめまい、鼻炎、副鼻腔炎、咽頭炎などで受診される方が多いですが、ほかの診療科を受診され、耳鼻科的診察が必要とのことから紹介で受診されることも多いです。
耳鼻咽喉科を受診された患者さんは、まず問診を受けていただき、それから診察を受けていただきます。その後、症状や疾患に応じて様々な検査を行います。
当科で実施している検査には、標準純音聴力検査、ティンパノグラム、めまい検査、アレルギー性鼻炎検査、副鼻腔炎検査、静脈性嗅覚検査、鼻咽腔・喉頭ファイバースコープ検査、嚥下内視鏡検査、頸部エコー検査、CT、MRIなどを行います。
検査の結果、治療が必要と判断された場合は様々な治療を行っています。
外来での内服治療だけではなく、手術が必要な患者さんには入院での手術治療(内視鏡下鼻副鼻腔手術、扁桃摘出術など)も行っております。
病気によってはより詳しい検査や治療が必要なこともあります。そのような場合は、鹿児島大学病院耳鼻咽喉科頭頸部外科との連携を図り、より迅速で適切な検査及び治療が行えるようにしています。
また、当科は鹿児島県下全域から患者さんが受診されるため、必要に応じて、患者さんの居住地域の耳鼻咽喉科開業医の先生とも連携を図りながら、よりきめ細やかな治療ができるようにしています。