外来案内
循環器内科
循環器科概要
患者さんへの肌理の細かい対応を目標とし、看護師、薬剤師、栄養士とともに患者さんへの心臓病の治療、心臓病の原因となる危険因子の改善をめざす総合的指導に努めています。
診療対象の疾患は、高血圧症、脂質異常症、不整脈、狭心症、陳旧性心筋梗塞、心臓弁膜症、心筋症、これらの心疾患に伴う心不全などです。
当院の外来で特に増加している循環器疾患は、不整脈の一つである心房細動です。
心房細動は、脳梗塞を起こす危険が高く、脈が速い状態(頻脈)が続くと心不全を起こすため、多くの場合治療が必要となります。心房細動に対して脳梗塞予防のための抗凝固療法や心不全コントロールを積極的に行っています。
外来診療では、このような不整脈の管理や心臓病の予防のため、心筋梗塞、狭心症の再発予防のための血圧、脂質、血糖コントロール、心疾患や大動脈疾患の術後及びペースメーカ植え込み術後の外来管理、心不全再発予防の管理などを行っています。
循環器疾患の診断のための検査として、胸部レントゲン検査、(負荷)心電図検査、ホルター心電図検査、血圧脈波検査、心エコー検査、血管エコー検査、冠動脈CT検査を行っています。特に冠動脈CT検査は、狭心症、心筋梗塞などの冠動脈病変の評価に有用です。
入院診療は、心不全の薬物治療、頻脈性不整脈の薬物コントロールや電気的除細動、徐脈性不整脈に対するペースメーカ植え込み術、下肢静脈血栓症に伴う肺血栓塞栓症の予防のための下大静脈フィルター留置術や、他科と連携しながら内視鏡検査、内視鏡治療、外科手術を必要とする患者様の循環器疾患のコントロールなどを行っています。
また、心臓カテーテル検査、冠動脈形成術(風船治療)、カテーテルアブレーション(不整脈治療)、心臓バイパス術や弁膜症の手術の必要な場合は、鹿児島医療センター、新杏病院、鹿児島大学病院等と連携して検査、治療を行っています。