鹿児島厚生連病院は、消化器疾患・呼吸器疾患の専門病院として、肝臓がんや胃がん、大腸がん、肺がんなどを中心とした急性期病院です。

サイト内検索
JA鹿児島県厚生連グループ
≡JA鹿児島県厚生連グループ
  • JA鹿児島県厚生連
  • 鹿児島厚生連病院
  • 健康管理センター
鹿児島厚生連病院・日本医療機能評価機構認定病院・鹿児島県がん診療指定病院
≡MENU
  • 外来のご案内
  • 入院のご案内
  • 病院概要
  • 医療関係者向け
  • 交通アクセス
  • 健康診断のご案内

外来案内

厚生連病院TOP > 外来案内 > 診療科の紹介 > 内科

内科

診療科の概要主な疾患・治療法医師紹介手術・検査件数など

主な疾病・検査・治療法

肝臓がん(肝細胞がん)について

 肝臓がんには、肝細胞がん、胆管細胞がん等がありますが、中でも肝細胞がんは9割以上を占めていることから肝細胞がんについて説明します。

 肝細胞がんは、B型やC型のウィルス性慢性肝炎や肝硬変に合併することが約8割ですが、当院では、それ以外のいわゆる非B非Cの肝細胞がんも増える傾向にあります。
脂肪肝の約1割は、飲酒していないのにアルコ-ル性肝炎に類似し、肝硬変に進行したり肝細胞がんを合併するものがあります。(当院での患者さんの集計を提示いたします。)
肝細胞がんは、腫瘍マ-カ-の採血異常を契機としてわかることもありますが、腫瘍マ-カ-正常のこともよくあります。基本的には、腹部超音波やCTなどの画像診断が重要です。
肝臓は、沈黙の臓器といわれるように肝細胞がんはかなり進行するか、腹腔内に破裂出血しないかぎり、なかなか自覚症状はでません。

 B型・C型肝炎や肝機能異常のある患者さんは負担の少ない腹部超音波検査を約3ヶ月に1回を受けることで、肝細胞がんの早期発見が可能となります。
腹部超音波検査で肝細胞がんが疑われるとき、腹部CT検査や肝血管造影(CT併用)による精密検査を施行し、がんの大きさ、位置、個数、血管への浸潤の有無、肝臓の力など精密な診断をして、内科的治療か外科的切除または、肉親に臓器提供者(ドナ-)がいれば生体肝移植の治療を選択する場合もあります。

肝臓がん(肝細胞がん)について 肝臓がん(肝細胞がん)について
ページTOP
内科的治療

 当院では、患者さんにとって最も適した治療を、患者さんの希望にそって行えるように、外科と相談しながら治療の選択を行っています。
肝細胞がんの内科的治療は、現在、[1]ラジオ波焼灼療法(RFA)、[2]肝動脈塞栓術(TAE)、[3]肝動注化学療法(TAI)、[4]分子標的治療薬に大別されます。

[1]ラジオ波焼灼療法(RFA)

 ラジオ波焼灼療法(RFA)は、直径約1.5mmの針を腫瘍内に刺し、先端の電極から熱を発生させ、病巣を凝固・壊死させるものです。一般的に3cm以下、3個以内の肝細胞がんが良い適応となり、良好な成績が得られています。
また、出血・感染・胆管炎・肝機能障害などの合併症も考えられます。

[2]肝動脈塞栓術(TAE)

 肝動脈塞栓術(TAE)は、腫瘍に対し、栄養を供給する血管からリピオドールと呼ばれる油性造影剤と抗がん剤を混ぜた薬を注入し、その後、特殊な物質で血管を詰らせて兵糧攻めにする治療法です。腫瘍の数が多い場合が適応になり、発熱・疼痛・吐き気・肺梗塞・肝機能障害といった合併症が考えられます。

[3]肝動注化学療法(TAI)

 肝動注化学療法(TAI)は、抗がん剤を生理食塩水に溶かし、肝臓内に挿入されたカテーテルよりゆっくりと注入する方法です。場合によっては、リザーバーと呼ばれる特殊な管を体内に植え込み、動注を繰り返し行うこともあります。腫瘍に効率よく高濃度に抗がん剤を注入することができます。

[4]分子標的治療薬

 がんに特徴的な分子を目標にして、そのがん細胞を傷害することをめざした新しいタイプの抗がん剤です。ソラフェニブは腎臓がんと肝細胞がんを対象とし、細胞の増殖やがんに栄養を運ぶ血管新生に関わるキナーゼという酵素を標的とします。

[5]その他

 その他にエタノール注入療法(PEIT)や全身化学療法(点滴や内服)などがあり、状況に応じて選択されます。

ページTOP
慢性肝炎について

 我が国の肝炎(ウイルス性肝炎)の持続感染者は、B型が110万人~140万人、C型が200万人~240万人存在すると推定されていますが、感染時期が明確ではないことや自覚症状がないことが多いため、適切な時期に治療を受ける機会がなく、本人が気づかないうちに肝硬変や肝細胞がんへ移行する感染者が多く存在することが問題となっています。

 肝細胞がんの約90%がB型肝炎ウイルスおよびC型肝炎ウイルスの持続感染者です。つまりB型慢性肝炎およびC型慢性肝炎を治療することにより、肝硬変への進展および肝細胞がんの発症を抑制することが重要です。

 B型慢性肝炎治療の抗ウイルス療法は、インターフェロン療法と核酸アナログ製剤治療があります。B型慢性肝炎の抗ウイルス療法では、完全に体内からウイルスを排除することは困難ですが、ウイルス量を低下させ、ALTを正常化させることができるようになりました。最近開発されたエンテカビル(商品名:バラクルード)では、2年以内に約70~80%、ALTが正常化します。
治療開始の判断は、年齢(35歳を境目とする)、ウイルス量、炎症や線維化の程度などを評価し、決定していきます。

 C型慢性肝炎の抗ウイルス療法は、インターフェロン療法が軸となります。
最近開発されたペグインターフェロン・リバビリン併用療法により、C型慢性肝炎の約70%が完治できるようになりました。
難治例(1型高ウイルス量)で約50%、それ以外の症例で約90%完治できるようになってきています。
 さらに難治例に対しては、2011年末に、ペグインタ-フェロン・リバビリンにプロテアーゼ阻害剤を併用する治療が認可されました。完治率は70%程度に上がりました。
この治療では、合併症、特に皮膚症状が強いことから、治療に際しては肝臓専門医と皮膚科の専門医との連携が条件となっており、治療施設が限定されています。
治療法の選択、開始時期に関しては、年齢、ウイルスの型や量、肝炎の炎症や線維化の程度、合併症などを評価し決定していきます。

 B型およびC型肝炎のインターフェロン治療に対する医療費助成が、平成20年4月より開始されました。
 対象はB型慢性肝炎、C型慢性肝炎、C型代償性肝硬変です。B型慢性肝炎の核酸アナログ製剤による治療およびC型慢性肝炎、肝硬変に対するインターフェロン少量長期投与は適応とはなりません。
 助成期間は、原則として1年間です。自己負担額は、市町村民税の課税年額により、月1万円、3万円、5万円になります。
 詳しくは最寄りの保健所にご相談ください。

ページTOP
脂肪肝
(1) 脂肪肝について

 最近の食生活の欧米化や運動不足によって、肥満や生活習慣病が増えています。
 また、その肥満や生活習慣病、あるいはその前段階の状態などが重複してあると、心筋梗塞や脳卒中といった深刻な動脈硬化性疾患の発生率が飛躍的に増えてしまうことがわかってきました。
このように、危険因子を重複してもつような状態をメタボリック症候群といいます。
脂肪肝は肝臓の細胞内に脂肪が蓄積する状態であり、メタボリック症候群の表現型、表れと言われています。

最近、脂肪肝が注目されている理由

 大きく二つの理由があります。一つは、脂肪肝が増加しています。日本人では脂肪肝が、ここ10年で2倍に増えていると言われています。鹿児島県厚生連健康管理センターの人間ドック受診者でも、男性では1995年で22.2%ですが、2005年には38.5%に達しています。また、女性では1995年が12.5%、2005年では21.0%と増えています(図1)。

脂肪肝の発生頻度の推移

 もう一つは、死にいたる脂肪肝があることがわかってきました。(非アルコール性脂肪性肝炎)脂肪肝は肝臓に脂肪がたまるだけで、命に係わることはないと思われてきました。
医師としても薬を使ってまで治療しようとはあまり考えなかったと思います。
 しかし、最近、一部の脂肪肝が肝硬変に進行し、肝細胞がんが発生することが報告されました。
 肝細胞がんの原因は、多くがB型とC型ウイルス性肝炎と考えられていますが、1~2割の患者ではB型肝炎もC型肝炎も検出されません。これらの肝細胞がんの原因に脂肪肝が関係しているのではないかと考えられています。
 どのような脂肪肝が、肝硬変や肝がんに進行するのかなど、まだ明らかにされていない点も多いのですが、決して侮れない病気であることが認識されるようになったのです。

ページTOP
(2) 脂肪肝の原因
  • (1)肥満・過食

     余分な栄養摂取は脂肪肝の原因です。図2に見られるように、肥満度(BMI)の増加に伴い、脂肪肝は著しく増加します。脂肪肝の最大の原因は肥満だと考えられています。

  • (2)偏食・極端なダイエット

     脂肪の摂りすぎが脂肪肝の原因と考えられがちですが、それだけではありません。過剰の炭水化物(糖)は肝臓で脂肪に変えられて、脂肪細胞(皮下脂肪や内臓脂肪)に貯められます。
    このため、炭水化物などの偏食があると、脂肪の合成が増えて、脂肪肝の原因になります。
     また、肝臓で作られた脂肪が、肝臓から脂肪細胞に運ばれるためには、たんぱく質が必要です。たんぱくが足りないと肝臓から脂肪細胞に運ばれず蓄積し、脂肪肝になります。極端なダイエットはたんぱく代謝の上でいろいろな弊害を引き起こしますが、脂肪肝もそのひとつです。

  • (3)アルコール

     アルコールは代謝の過程で肝臓の脂肪合成を刺激し、中性脂肪が増加します。アルコール性肝障害の最初のステップは脂肪肝です。
     また、アルコールの直接の影響のほかにも、食事の摂取量が増えたり、食生活が不規則になることで体重(体脂肪)が増加し、脂肪肝の原因になります。

  • (4)糖尿病・脂質異常症
  • (5)その他:一部の薬剤、手術など
脂肪肝の原因
ページTOP
(3) 脂肪肝と年齢

 年齢と脂肪肝の関係は、男性と女性で違います。男性では若い世代に脂肪肝が多いようです。不規則な生活習慣などが関与しているのではないかと思われます。
 一方、女性では若い世代では少なく、更年期以降で増加します。女性では、年齢とともに体重や体脂肪率が増加することに加え、閉経が影響しているようです。

脂肪肝と年齢
(4) 脂肪肝の診断

 肝臓は「沈黙の臓器」と言われ、症状がなかなかでません。しかし、症状がないから大丈夫ということはありません。脂肪が蓄積しているのを見るのは、腹部超音波検査やCT検査が有用です。
 また、肝臓に脂肪が蓄積することでトラブル(細胞の障害)を起こしていないかをみるのには、ALT(GPT)やコリンエステラーゼ、γ-GTPなどの血液検査が適しています。

 さらに、詳しい検査としては、肝生検・組織検査(肝臓の組織を採って、顕微鏡で見る検査)があります。肝細胞の中に脂肪滴が存在することを確認します。
 また、単なる脂肪肝から肝硬変的な変化が生じているかどうかをみるのには、組織検査以外に決定的な検査法が今のところ確立されていません。組織検査は重要な検査法となっています。

脂肪肝の診断
(5) 脂肪肝の治療

 脂肪肝の治療は、肥満や偏食など、原因になっているものを正していくことにあります。
特別な病態を除いて、基本は食事・運動療法です。脂肪肝や内臓脂肪の脂肪は、皮下脂肪に比べて運動で取れやすいと言われています。
 一方、肝硬変への進行がみられる脂肪肝では、より積極的な治療が必要です。
もちろん、食事・運動療法は基本ですが、薬剤による治療も考えます。非アルコール性脂肪性肝炎の病態や治療については、目下学会などで盛んに議論されているところですので、肝臓専門の医師に御相談ください。

アルコールの影響/「休肝日」は必要?

 アルコール性肝障害の第一段階は脂肪肝です。“1日に日本酒換算で3合以上”の常習飲酒を長期間続けると、アルコール性肝障害のリスクが高くなります。男性のおおよそ4%が常習飲酒者と言われます。
「休肝日」は、このような多量飲酒を続ける習慣飲酒者にとっては、アルコール摂取の絶対量を減らすことになりますから、有効です。

 一方、アルコールの影響としては、(内臓)肥満の影響も大きいようです。
特に、飲酒機会は毎日でなくても、飲むとなるとたくさん飲む人たちでは肥満が多く、脂肪肝も多いようです。確かに、1日の飲酒量が増えると食事時間は長くなり、最後にラーメンを食べるなど、食生活の乱れにつながります。このような場合、少々飲酒回数を減らしても(「休肝日」)、体重が減らないようでは脂肪肝は改善しないでしょう。

 飲酒者の脂肪肝では、どういった原因によるのか見きわめて対処することが大事だと思います。

ページTOP

外来案内
  • 診療内容
  • 診療科の紹介
  • 内科
  • 腎臓内科
  • 消化器内科
  • 糖尿病内科
  • 外科・消化器外科
  • 呼吸器外科
  • 呼吸器内科
  • 循環器内科
  • 麻酔科
  • 眼科
  • 耳鼻いんこう科
  • 放射線科
  • 病理診断科
  • 初診の方・再診の方へ
  • セカンドオピニオンについて
  • 各部門の紹介
  • 敷地内禁煙について
外来担当医表 診療科の紹介 各部門の紹介 採用情報・地域の皆様に寄り添う医療をめざす仲間と共に―採用情報詳しくはこちら ボランティアはこちら 日本医療機能評価機構認定病院 鹿児島県がん診療指定病院 よくある質問 輝(きらり)会 介護相談 介護職員初任者研修
健康情報
健康情報(事業所向け)笑味ちゃんレター
健康情報(一般向け)身近な健康情報
健康塾 健康フォトコンテスト 便利でラクラク!バス停のある病院 JA鹿児島県厚生連携帯・スマートフォンからのアクセスはこちら
facebook
JA鹿児島県厚生連
厚生連病院
健康管理センター
facebook
JAグループ鹿児島総合ポイントカード「Jaddo(じゃっど)」 鹿児島厚生連病院〒890-0062 鹿児島市与次郎1丁目13番1号
  • 厚生連トップ
  • お問い合わせ
  • 交通アクセス
  • サイトマップ
  • 個人情報について
  • 反社会的勢力に対する基本方針
Copyright © JA Kagoshima Kouseiren All Rights Reserved.