鹿児島厚生連病院は、消化器疾患・呼吸器疾患の専門病院として、肝臓がんや胃がん、大腸がん、肺がんなどを中心とした急性期病院です。

サイト内検索
JA鹿児島県厚生連グループ
≡JA鹿児島県厚生連グループ
  • JA鹿児島県厚生連
  • 鹿児島厚生連病院
  • 健康管理センター
鹿児島厚生連病院・日本医療機能評価機構認定病院・鹿児島県がん診療指定病院
≡MENU
  • 外来のご案内
  • 入院のご案内
  • 病院概要
  • 医療関係者向け
  • 交通アクセス
  • 健康診断のご案内

外来案内

厚生連病院TOP > 外来案内 > 診療科の紹介 > 内科

内科

診療科の概要主な疾患・治療法医師紹介手術・検査件数など

内科概要

最新の医療技術をもとに、県内で上位の肝臓がん治療成績

 内科では、専門領域の診療(肝臓病)と一般内科(総合内科)の診療を行っています。
お腹が痛いけれど、消化器内科だろうか、肝臓内科だろうか、どの科を受ければいいのか迷う時があります。そのような時は、まずは内科に相談ください。

 肝臓の診療は、外来ではB型・C型のウイルス性慢性肝炎、入院では肝臓がんの治療が中心です。これらを軸に、急性肝炎・劇症肝炎の治療、食道静脈瘤や腹水など肝硬変・肝不全の治療など幅広い診療を行っています。
 最近では、肥満やメタボリック症候群との関連で、脂肪肝が増えています。一部の脂肪肝では、肝硬変や肝臓がんに至ることが知られ、今後注目していきたいと考えています。

 B型肝炎・肝硬変の治療は、ウイルスの増殖を抑える経口剤(ラミブジン、アデフォビル、エンテカビル)が使えるようになって大きく変わりました。
進行した肝硬変でも著しく改善するため、肝不全で亡くなる患者さんはほとんど見られなくなりました。投与開始のタイミングが遅れると効果があまりでないこともあります。
 また、生涯薬を飲み続けなければいけない可能性があり、若年者には投与しにくいことや耐性ウィルスの問題もあり、専門的知識が必要です。

 C型慢性肝炎もペグインタ-フェロンとリバビリンの併用によって、タイプ1のウイルス感染で、しかも血中濃度が高くて治りにくいとされる患者さんでも、5割程度で治癒が望めるようになりました。
また、2011年末には、ペグインタ-フェロン・リバビリンにプロテアーゼ阻害剤を併用する治療が認可されました。
 この治療法については治療の選択や合併症の問題から、鹿児島県では大学病院をはじめとして一部の施設で治療することになりました(厚生連病院も含まれます)。

 肝臓癌に対しては、ヘリカルCT、MRI、IVR-CTによる精密検査などで癌の個数・大きさ・存在部位を正確に判定し、患者さんの肝予備能・年齢を含めて総合的に判断して血管造影による肝動脈塞栓術・ラジオ波焼灼・外科的切除などの中から最も適した治療を選択しています。

 今後も、最新の医療機器・知識・技術を駆使して時代の変化に対応できるよう常に、研鑽していきたいと考えています。

ページTOP

外来案内
  • 診療内容
  • 診療科の紹介
  • 内科
  • 腎臓内科
  • 消化器内科
  • 糖尿病内科
  • 外科・消化器外科
  • 呼吸器外科
  • 呼吸器内科
  • 循環器内科
  • 麻酔科
  • 眼科
  • 耳鼻いんこう科
  • 放射線科
  • 病理診断科
  • 初診の方・再診の方へ
  • セカンドオピニオンについて
  • 各部門の紹介
  • 敷地内禁煙について
外来担当医表 診療科の紹介 各部門の紹介 採用情報・地域の皆様に寄り添う医療をめざす仲間と共に―採用情報詳しくはこちら ボランティアはこちら 日本医療機能評価機構認定病院 鹿児島県がん診療指定病院 よくある質問 輝(きらり)会 介護相談 介護職員初任者研修
健康情報
健康情報(事業所向け)笑味ちゃんレター
健康情報(一般向け)身近な健康情報
健康塾 健康フォトコンテスト 便利でラクラク!バス停のある病院 JA鹿児島県厚生連携帯・スマートフォンからのアクセスはこちら
facebook
JA鹿児島県厚生連
厚生連病院
健康管理センター
facebook
JAグループ鹿児島総合ポイントカード「Jaddo(じゃっど)」 鹿児島厚生連病院〒890-0062 鹿児島市与次郎1丁目13番1号
  • 厚生連トップ
  • お問い合わせ
  • 交通アクセス
  • サイトマップ
  • 個人情報について
  • 反社会的勢力に対する基本方針
Copyright © JA Kagoshima Kouseiren All Rights Reserved.