よくある質問Q&A
厚生連病院における問い合わせ先
※月~金曜日は8:30~17:00 土曜日は8:30~12:00の時間帯にて連絡ください。
お問い合わせ内容 | お問い合わせ先 | 電話番号 |
検査・診察予約について | 外来予約担当係 | 099-230-0098 |
医療に関する相談について | 地域医療連携室 | 0120-114-199 |
その他書類等に関する 問い合わせについて |
事務課 | 099-252-2228 |
よくある質問Q&A
[外来]質問一覧
質問をクリックすると回答が閲覧できます
- Q1 診察や検査は予約が必要ですか。
- Q2 人間ドック、健診で紹介状をもらいました。厚生連を受診したいのですが。
- Q3 外来を受診する場合、紹介状が必要ですか?
- Q4 (他施設より)紹介状を持って受診するように言われたのですが、どうしたらいいですか?
- Q5 採血検査(CT検査やエコー検査)があるのですが、食べてきていいですか?
- Q6 内視鏡検査の場合、絶食・飲水可となってますが、コーヒー(牛乳)は良いですか?
- Q7 検査前に煙草を吸って良いですか?
- Q8 検査前の薬は飲んできて良いですか?
- Q9 採血検査は結果がでるまでにどのくらい時間がかかりますか?
- Q10 胃内視鏡を鼻からできますか?
- Q11 大腸内視鏡の制限食について、豆類も入ってますが豆腐は食べて良いですか?
- Q12 胃内視鏡と大腸内視鏡は同日に受けることができますか?
- Q12 胃内視鏡と大腸内視鏡は同日に受けることができますか?
- Q13 大腸内視鏡は、外来を予約したその日にできますか?
- Q14 ポリープはその日に取る事ができますか?
- Q15 退院後、次の外来受診までに症状があったり、心配なことがあったら、どのように対応すればよいですか。
Q1 診察や検査は予約が必要ですか。
基本的には、診察も検査も予約制になっております。予約がない場合は、予約の患者様が済んでからの順番となるため、待ち時間が発生いたします。予約は余裕をもってお電話下さい。
なお、体調が悪い場合などは別です。電話などで遠慮なくご相談ください。
Q2 人間ドック、健診で紹介状をもらいました。厚生連を受診したいのですが。
診療科目によってはご受診いただけない場合もありますので、必ず電話で予約いただき、「健康保険証」と「紹介状」を持参のうえ、ご受診ください。
Q3 外来を受診する場合、紹介状が必要ですか?
かかりつけや現在治療中の病気がある場合は、できるだけ紹介状をご持参下さい。
Q4 (他施設より)紹介状を持って受診するように言われたのですが、どうしたらいいですか?
事前にお電話で受診される診療科と紹介状があることをお伝えください。予約の担当が日程の調整をいたします。来院時間やお持ちいただくもの(紹介状・保険証)、飲食の有無などあわせてご説明いたします。
Q5 採血検査(CT検査やエコー検査)があるのですが、食べてきていいですか?
絶飲食の場合や食事をしてよい場合もあります。事前にご確認のうえご受診ください。
Q6 内視鏡検査の場合、絶食・飲水可となってますが、コーヒー(牛乳)は良いですか?
検査前のコーヒー(牛乳)は駄目です。お茶・お水は可能です。
Q7 検査前に煙草を吸って良いですか?
強制はしませんが、基本的に吸わないほうが良いでしょう。
Q8 検査前の薬は飲んできて良いですか?
検査によりますが、起床時に血圧と心臓の薬は飲んでご来院ください。
糖尿病がある方で絶食で案内されている場合は糖の薬は飲まずにご持参ください。検査前の診察の時に指示された通りに内服してください。
Q9 採血検査は結果がでるまでにどのくらい時間がかかりますか?
採血項目の内容にもよりますが、おおよそ1時間~1時間半くらいかかります。
Q10 胃内視鏡を鼻からできますか?
経鼻の内視鏡は光量が十分でなく精密検査には、不向きですので当院では行っておりません。なお、口からの検査は鎮静剤を使用し,ほぼ眠った状態で検査を行える様に対応しております。詳しくは診察時に医師にご相談ください。
Q11 大腸内視鏡の制限食について、豆類も入ってますが豆腐は食べて良いですか?
食べて結構です。豆等の皮が大腸に残ってしまうのが問題になりますので豆腐は問題ありません。納豆は避けてください。
Q12 胃内視鏡と大腸内視鏡は同日に受けることができますか?
身体に負担がかかる為、基本的に別日での検査をおすすめしております。診察時に医師へご相談ください。
Q13 大腸内視鏡は、外来を予約したその日にできますか?
基本的にできません。安全な検査、確実な診断が行える様に検査を受ける前に事前の診察、前日までの下剤の処方を行っております。まずは診察予約を行ってください。
Q14 ポリープはその日に取る事ができますか?
ポリープ切除希望の場合は、事前の診察時に医師にご相談ください。
Q15 退院後、次の外来受診までに症状があったり、心配なことがあったら、どのように対応すればよいですか。
まずは、お電話で、「○月×日まで△科に入院していた。□□(名前)です」と伝えてください。その後、要件をおっしゃっていただくと対応がスムーズです。
[入院]質問一覧
質問をクリックすると回答が閲覧できます
入院に関する相談はどこにしたらよいですか。
入院相談などはお気軽に地域医療連携室にご相談ください。
Q2 入院の手順はどうなっていますか。
まずは該当する外来診療科をご受診いただき、担当医師にご相談ください。そのうえで入院が決まります。
なお、外来診療は予約制となっておりますので、事前に電話で予約をお願いいたします。
Q3 入院にはどのようなものが必要ですか?
外来でパンフレットをお渡しします。そのパンフレットで入院案内をさせていただきます。また、手術などの物品についても、詳しくお知らせしますのでご安心ください。
Q4 個室を希望したいのですが。
個室については、数に限りがありますので、お待ちいただく場合がありますので、ご理解ください。
Q5 面会時間は何時までですか。
面会時間は、午後1時から午後8時までとなっております。
Q6 付き添いはできますか。
原則として付き添いは必要ありませんが、諸事情により、付き添う場合「付き添い許可申請書」を記入のうえ付き添いいただけます。
クレジットカードでの支払いは可能ですか。
可能です。受付のスタッフにお申し出ください。 利用可能なカード JCB、AMERICANNEXPRESS、DC、UFJ、VISA、NICOS、MasterCard 他 *ATMも設置しております。
Q2 高額な医療費を払いましたが、補助の制度がありますか。
高額医療費制度があります。保険証に記載されている市町村役場や協会けんぽ、健康保険組合などが手続きの窓口になりますが、ご本人が直接手続きをしていただくことになっております。